特別セミナー
SFRMでは、難燃化技術のニーズの広がりに応えるため、最新のトピックスを中心に特別セミナーを開催しております。
・第11回 難燃シンポジウム
日 時:2025年9月17日(水)10時00分から17時30分まで
場 所:日本大学理工学部駿河台校舎タワー・スコラ 1階S101およびオンライン配信 (ハイブリッド開催)
<プログラム>
① ドリップ防止剤PTFEや三酸化アンチモンの代替の動向 林難燃技術研究所 林 日出夫
② 電線・ケーブルにおける燃焼試験の紹介 一般社団法人 電線総合技術センター 試験・研究部 第一課 課長 佐野 正洋
③ 【招待講演】New Generation Flame Retardants Based on Ionic Liquids(新規イオン液体系難燃剤) Inovia Materials LLC Dr. Jeff Xu
④ 一般応募発表(3件程度)
⑤ 【基調講演】建築における防火材料・防耐火構造の試験と大臣認定 株式会社 東亜理科/元 一般財団法人日本建築総合試験所 耐火防火試験室 室長・性能評定センター 主席専門役 田坂 茂樹
⑥ 建築における難燃剤活用の可能性 株式会社 大林組 技術研究所 生産技術研究部 仕上げ化学チーム チームリーダー 高橋 晃一郎
⑦ 内装木仕上げの塗装による難燃化 株式会社 竹中工務店 技術研究所 未来・先端研究部 先端材料グループ 主席研究員 高橋 拡
⑧ 建築外装材としてのアルミ樹脂複合板の難燃化技術と国内外規制動向 三菱ケミカルインフラテック株式会社 アルポリックビジネスユニット 事業企画部部長/建築ファサード燃えひろがり抑制研究会 理事長 長谷 善博
⑨ リン系難燃剤の木材への利用 丸菱油化工業株式会社 営業本部 開発グループ グループリーダー 亀岡 祐史
・第10回 難燃シンポジウム
日 時:2024年9月6日(金)10時15分から17時25分まで
場 所:日本大学 駿河台校舎1号館 153室およびオンライン配信 (ハイブリッド開催)
<プログラム>
① 開会の挨拶 一般社団法人難燃材料研究会 副会長 位地 正年
② 鉄道分野向け不燃性FRP材の開発 (株)栗本鐵工所 化成品事業部 技術開発部 竹田 誠
③ 半導体封止材の高耐熱化、低誘電化、難燃化の技術動向 NBリサーチ 代表 野村 和宏
④ リチウムイオン電池を搭載する電気自動車火災の高膨張泡消火装置の効果について 株式会社カシワテック 開発部 鈴木 陽介
⑤ FAR25.853に基づく航空機内装品向けの燃焼試験方法について 東京都立産業技術研究センター 研究開発本部物理応用技術部機械技術グループ 中澤 誠人
⑥ 地域で回収したペットボトルをリサイクル繊維織物に仕上げた難燃性のある壁紙 有限会社フクオカ機業 福岡 裕典
自動車セッション「EVなどの先端自動車用プラスチックの技術と環境規制の動向」
⑦ 自動車業界での化学物質管理と樹脂材料用難燃剤の規制トレンド 一般社団法人日本自動車工業会 分科会長/日産自動車株式会社 法規・認証部 梅津 雅章
⑧ 最新EVのバッテリーや内装における樹脂材料の適用動向について 日経BP 総合研究所 リサーチユニット 上席研究員 狩集 浩志
⑨ EVバッテリー用の難燃材料の動向 難燃材料研究会 会長 大越 雅之
⑩座談会「EVなどの先端自動車用プラスチックの技術と環境規制の動向、難燃材料の対応」
名古屋大学ナショナルコンポジットセンター 特任教授 漆山 雄太
一般社団法人日本自動車工業会/日産自動車株式会社 梅津 雅章
日経BP 総合研究所 狩集 浩志
三菱ケミカル株式会社 高柳 健二郎
株式会社ADEKA 米澤 豊
一般社団法人難燃材料研究会 大越 雅之
⑪ 閉会の挨拶 一般社団法人難燃材料研究会 会長 大越 雅之
・第9回 難燃シンポジウム
日 時:2023年 10月20日(金)10:00から17:10まで
場 所:日本大学 駿河台校舎1号館 153室およびオンライン配信 (ハイブリッド開催)
<プログラム>
① 開会のご挨拶 難燃材料研究会会長 大越雅之
② 欧州のPFAS 制限提案とその対応 日本フルオロケミカルプロダクト協議会(FCJ) 小松聡
③ ポリオレフィン繊維・フィルム用難燃剤 株式会社ADEKA 櫻井 久史
④ 原子力施設に用いる電気ケーブルの火災時の絶縁性と難燃性評価 筑波大学 准教授 松田 昭博
⑤ 「みらいの難燃材料」 難燃材料の担う若手研究者の講演 岐阜大学 杉浦・大越/中部大学 中島
⑥ EV向けサステナブル複合材 三菱ケミカル株式会社 高田 信暁
⑦ 電気自動車における軽量化/低CO₂化の動向と難燃化 日産自動車株式会社 海野 春生
⑧ 座談会「自動車のみらいとその材料」 株式会社本田技術研究所 漆山 雄太/日産自動車株式会社 海野 春生/三菱ケミカル株式会社 高柳 健二郎/株式会社ADEKA 米澤 豊
⑨ 閉会のご挨拶 事務局
・第8回 特別セミナー『サーキュラーエコノミーと難燃材料』
日 時:2022年9月15日(木) 9:30~17:00
場 所:オンライン開催
<プログラム>
① 開会挨拶 難燃材料研究会 会長 大越雅之
② 基調講演 サーキュラーエコノミーと材料開発 一般社団法人サステイナビリティ技術設計機構代表理事 原田 幸明
③ サーキュラーエコノミーの製品開発への影響 (ビデオ講演) 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 梅田 靖
④ サーキュラーエコノミーの推進に貢献するバイオプラスチック 三菱ケミカル株式会社 グリーントランスフォーメーション推進本部政策渉外部 部長付 佐野浩
⑤ サーキュラーエコノミー時代到来におけるプラスチックリサイクル手法と技術開発ニーズ 本田技研工業株式会社 先進技術研究所材料・プロセス領域 平脇 聡志/畑野 佳伸/小平良祐
⑥ サーキュラーエコノミーとプラスチック自己循環リサイクル 三菱電機株式会社 リビング・デジタルメディア技術部 井関康人
⑦ サーキュラーエコノミーでの難燃材料の動向と将来展望 難燃材料研究会 理事(環境・バイオ・プラスチックリサーチ代表) 位地正年
⑧ 自動車バッテリーケース用の樹脂複合材料 三菱ケミカル株式会社 アドバンストソリューションズビジネスグループ インフォメーション&エレクトロニクス本部 戦略企画部 高田 信暁
⑨ 難燃剤・改質剤を用いた3Dプリンティング材料の高機能化 株式会社ADEKA 樹脂添加剤 開発研究所 中村 達人
⑩ 閉会の挨拶 難燃材料研究会 副会長 清水貞美
・第7回 特別セミナー『自動車と難燃・環境調和へ向けて』
日 時: 2022年2月25日(金)10:10~17:00
場 所: オンライン開催
<プログラム>
① 開会あいさつ 難燃材料研究会 会長 大越雅之
② 自動車シート・内装材料の難燃・環境規制への取組み トヨタ紡織株式会社材料技術開発部 古舘 貴雄
③ ポリマーブレンドの相溶性と粘着特性の制御 古河電気工業株式会社サステナブルテクノロジー研究所 加納義久
④ 自動車における軽量化技術 樹脂コンポジット・CFRPの進展 (1) PPI テクノリサーチ 長岡猛
⑤ 自動車における軽量化技術 樹脂コンポジット・CFRPの進展 (2) PPI テクノリサーチ 長岡猛
⑥ 利昌工業の5G用材料 利昌工業株式会社開発本部 第二研究開発センター 長谷史郎
⑦ セルロースナノファイバー材料、木質積層板の開発 利昌工業株式会社開発本部 先進材料開発室 室長 奥村 浩史
⑧ 自動車向けウレタンフォーム、繊維、合成皮革向け難燃剤 大八化学工業株式会社商品開発部 技術開発グループ 小野悟
⑨ 難燃材料のリスクトレードオフ~定量的評価と社会受容性調査~ 産業技術総合研究所 安全科学研究部門 排出暴露解析グループ 恒見清孝
⑩ 閉会のあいさつ、おしらせ 難燃材料研究会 副会長 清水貞美
・社団化記念セミナー
日 時: 2021年6月4日(金) 11:00 〜16:30
場 所: オンライン開催
<プログラム>
① 開会の挨拶 難燃材料研究会 会長 大越雅之
② 歴代会長 記念講演① 中部大学 特任教授 武田邦彦
③ 来賓挨拶 日本防炎協会 理事長 鷺坂 長美/日本難燃剤協会 会長 山口比呂樹
④ 担当理事挨拶 セミナー年度計画/会員制説明 難燃材料研究会 副会長 清水貞美
⑤ 歴代会長 記念講演② 西澤技術研究所 西澤仁
⑥ 自動車の難燃材料 日産自動車 材料技術部 岡崎 一也
⑦ 電池の燃焼評価 NITE 蓄電池評価センター 佐竹 秀喜
⑧ 5G 材料/バッテリー難燃部材 難燃材料研究会 理事 位地正年
⑨ 閉会の挨拶 難燃材料研究会 副会長 清水貞美
・第5回 特別セミナー
日 時: 2019 年 7月 4日(木 )
場 所: 大阪 エル・おおさか (大阪府立労働センター) 南ホール( 5階)
<プログラム>
① はじめに「実践・難燃技術基礎教育講座」開催について 難燃材料研究会 会長 大越 雅之
② 臭素の歴史と難燃剤への応用 元 東ソー㈱、㈱鈴裕化学顧問 清水 貞美
⓷-1 最近のリン系難燃剤の動向 大八化学工業㈱ 宮野 信孝
③-2 ノンハロゲン、一酸化炭素や煙の発生の少ない難燃剤「アデカスタブFPシリーズ」
㈱ADEKA 大 直子
⓸ 難燃・資材 カネカロン/プロテックス モダアクリル繊維 ㈱カネカ黒 田 稔
⑤ 不燃性ポリウレタンの最近の展開 積水化学工業㈱ 春日 陽介
⑥ セルロース系や藻類系のバイオプラスチックの開発・展開、及びプラスチック海洋汚染の情報提供
筑波大学 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター 位地 正年
⑦ 自動車業界における化学物質管理について トヨタ自動車㈱ 浅田 聡
⑧ Status of flame retardant industry in China 中国難燃剤学会 钱立军 Prof. Lijun Qian
・第4回 特別セミナー
車両・自動車・航空機等輸送移動体の難燃へのニーズ・課題
日 時:2018年7月 5日(木)
会 場:東京 お茶の水 連合会館 201号室
<プログラム>
① 「輸送移動体における難燃へのニーズ・課題」 特別セミナー開催にあたって
難燃材料研究会 会長 大越 雅之
② コベストロジャパンの難燃製品紹介と中国の難燃材料規制の動向
Covestro (Shanghai) Management Co., Ltd. PCS Industrial Marketing –
Electronic Marketing Segment Manager – APAC Kayla Wu
(通訳)コベストロジャパン㈱イノベーションセンター 劉 慧丹
③ 鉄道・車・船舶・航空機向け床材の難燃規格と当社製品について ロンシール工業㈱ 研究・開発部 鈴木 孝
④ 自動車―EVへの変化と難燃について 金沢工業大学 客員教授 影山 裕史
⑤ 船舶における防火規制及び関連するISO規格の動向について 日本舶用品検定協会 調査研究部 吉田 公一
⑥ 鉄道における難燃規格について 鉄道総合技術研究所 材料技術研究部 伊藤 幹彌
⑦ 難燃剤の種類と難燃化機構、リン系難燃剤と当社の新規リン酸エステル系難燃剤の概要
大八化学工業㈱ 大阪技術開発センター 宮野 信孝
⑧ 航空機の安全性―防火対策― 中部航空宇宙産業技術センター コーディネーター 前川 昭二
・第3回 特別セミナー
「車両・自動車・航空機等輸送移動体における難燃規格と難燃材料・技術の最新動向」
日 時:2017年6月15日(木) 10:00~17:00
会 場:東京 お茶の水 連合会館 201号室
<プログラム>
① 車両・自動車・航空機等輸送移動体における難燃規格と難燃材料・技術の最新動向 総論
京都工芸繊維大学総合教育研究センター 大越 雅之
② 自動車内装品の難燃規格と樹脂材料
ダイキョーニシカワ㈱ 常務執行役員 開発本部 播摩 一成
③ 電車用安全・難燃製品住友理工㈱ 研究開発本部 材料技術研究所 村谷 圭市
④ 民間航空機内装品に要求される難燃性および強度
㈱ジャムコ プロダクトイノベーション室 鈴木 茂雄
⑤ 車両関係の各種燃焼試験方法 電線総合技術センター (JECTEC) 技術サービス部 山崎 庸介
⑥ 難燃テープ 日東電工㈱ 基盤機能材料事業部門 平野 敬祐
⑦ インテリア繊維製品の燃焼試験方法と難燃規格
住江織物㈱ 技術生産本部 テクニカルセンター 源中 修一
⑧ SGL Groupにおける複合材の難燃化への取り組み
SGLカーボンジャパン㈱ 齋藤 拓也
・第2回 特別セミナー(関西地域初の開催!!)
日 時:2016年7月8日(金) 10:00~17:00
会 場:大阪市立工業研究所 大講堂
<プログラム>
① これからの難燃材料・難燃化技術に求められるもの
京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センター 大越 雅之
② 臭素系難燃剤の変遷ー原料臭素からの考察
難燃材料研究会 副会長 (元東ソー㈱、現㈱鈴裕化学顧問) 清水 貞美
③ リン系難燃剤の動向―リン酸エステル系難燃剤の特性と難燃性大八化学工業㈱ 宮野 信孝
④ 難燃挙動と難燃メカニズムを考える 西沢技術研究所 西沢 仁
⑤ 難燃コンパウンドの現状と課題 出光ライオンコンポジット㈱ 複合材料研究所 林 日出夫
⑥ 自動車用CFR(T)Pを中心に、自動車の高分子材料、難燃規格等
金沢工業大学大学院工学研究科(元トヨタ自動車) 影山 裕史
・第1回 特別セミナー
「これからの難燃材料・難燃化技術に求められるもの」
日 時:2015年10月2日(金) 10:00~17:00
会 場:連合会館 201号室 (東京・御茶ノ水)
<プログラム>
① はじめに これからの難燃材料・難燃化技術に求められるもの
京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センター 大越 雅之
② 臭素系難燃剤の変遷ー原料臭素からの考察
難燃材料研究会 副会長 (元東ソー㈱、現㈱鈴裕化学顧問) 清水 貞美
③ リン系難燃剤の動向―リン酸エステル系難燃剤の特性と難燃性
大八化学工業㈱ 宮野 信孝
④ 三菱エンジニアリングプラスチックスにおける難燃樹脂の開発と応用展開
三菱エンジニアリングプラスチックス㈱ 増木 達也
⑤ UL燃焼試験とその申請、フォローアップ方法など最新情報 ㈱UL Japan 森 和紀
⑥ 自動車用CFR(T)Pを中心に、自動車の高分子材料、難燃規格等
金沢工業大学大学院工学研究科(元トヨタ自動車) 影山 裕史