共同セミナー
SFRMでは、日本難燃剤協会やその他関連団体との共同セミナーを企画しております。難燃材料をとりまく環境の変化や、難燃剤、難燃材料研究・技術開発の最新の動向をつかむことができます。
第10回 難燃・共同セミナー
2024年12月3日(火)10時00分から17時00分まで
連合会館 2階 大会議室
① 開会挨拶 FRCJ会長 松田恭二
② 難燃剤規制動向 ~REACH、エコデザイン規則からの影響を中心として~ 前 FRCJ環境委員会 委員長/前 東ソー株式会社 渋谷孝二
③ EV用途に求められるプラスチック材料の要求 ~UL2596試験規格など~ 株式会社UL Japan 有森奏
④ 難燃剤の製品紹介 マナック株式会社、山中産業株式会社、大八化学工業株式会社、丸菱油化工業株式会社
〈カロリーメーターの最新動向〉
⑤ コーンカロリーメーターについて 株式会社DJK 赤地利之
⑥ マルチコーンカロリーメーターについて 株式会社プライムポリマー/SFRM 野寺明夫
⑦ ボンブカロリーメーターについて 一般財団法人建材試験センター 舟木理香
⑧ 難燃剤を有効利用するための適切なポリマー選択 長岡技術科学大学 大武義人
⑨ 閉会挨拶 SFRM会長 大越雅之
第9回 難燃・共同セミナー
2023年12月1日(金)10:35から16:50まで
連合会館 2階 大会議室
① 事務連絡 日本難燃剤協会 理事 横山卓也
② 開会挨拶 日本難燃剤協会 会長 松田恭二
〈第1部 難燃材料の技術開発動向・規格規制動向〉
③ PET難燃MBの市場展開及びリサイクルへの応用について ユニチカ株式会社 機能樹脂営業部 機能樹脂第二グループ グループ長 佐藤泰久
④ 海外における難燃剤規制動向 東ソー株式会社 FRCJ 環境委員長 渋谷孝二
〈第2部 難燃プラスチックのリサイクルの現状と課題〉
⑤ 『基調講演』ゼロカーボンを目指す持続可能な社会における有機資源の循環利用 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 ナノプロセス研究所 上級研究員(研究院教授) 加茂徹
⑥ 三菱電機のプラスチックリサイクル技術とリサイクル共創センターの取組み
三菱電機株式会社 営業本部 事業推進部 リサイクル共創センター センター長 井関康人
⑦ 家電由来の再生プラスチックを用いた難燃性コンパウンド材料の開発
高六商事株式会社 北関東工場 品質管理課 課長代理 和田拓也
⑧ 難燃性プラスチックのリサイクルの課題と対策 難燃材料研究会 副会長 位地正年
⑨ 閉会挨拶 難燃材料研究会 会長 大越雅之
Onlineによる第8回 難燃・共同セミナー
2022年11月24日(木)9:50~17:00開催
① 開会挨拶 日本難燃剤協会 会長 山口比呂樹
〈第1部 難燃剤及び材料開発と規制動向〉
② 高分子臭素系難燃剤 FC-210HRの紹介 東ソー株式会社 有機材料研究所 井立寛人
③ 難燃ポリオレフィンの発煙性および煙毒性 株式会社ADEKA 櫻井久史
④ 持続可能な難燃化処方 リサイクル性のスタディを中心として アルベマール日本株式会社 Process Development Center R&T Engineer 三輪 央
⑤ 世界の難燃剤規制動向 日本難燃剤協会 環境委員長(東ソー株式会社) 渋谷孝二
⑥ K/SMOKE PANEL (エアロゾル消火シート)の開発 ヤマトプロテック株式会社 遠藤辰基
⑦ 寝具類における難燃化構成部材を組み合わせた複合材の燃焼挙動 丸菱油化工業株式会社 松田成広
⑧ 難燃材料の煙・ガス抑制への取り組み考察と課題について-木材・木質材料利活用を見据えて- 一般社団法人木の総合文化・ウッドレガシー推進協議会 常務理事兼事務局長 真柄幸男
〈第2部 建材の技術動向〉
⑨ 〈基調講演〉火災時に生成する有害なガスが避難者に与える影響およびその評価方法について 国立研究開発法人建築研究所 趙玄素
⑩ 避難所環境の改善と生活スペースの防炎化 一般社団法人避難所・避難生活学会 常任理事 水谷嘉浩
⑪ 建設材料における不燃化の課題 株式会社大林組 高橋晃一郎
⑫ 閉会の挨拶 難燃材料研究会 会長 大越雅之
Onlineによる第7回 難燃・共同セミナー
2021年11月12日(金) 9:30~16:20開催
① 開会の挨拶 日本難燃剤協会 会長 山口比呂樹
② 開会の挨拶(難燃材料研究会 一般社団法人化について) 一般社団法人難燃材料研究会 会長 大越雅之
③ 素材の燃焼および火災実験による火災現象の解明 国立大学法人 信州大学 繊維学部 准教授 若月薫
④ プラスチック製品の薄肉化・リサイクルに貢献する新規難燃剤「アデカスタブ FP-900L」 株式会社ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 高根涼
⑤ 難燃性 Wood Plastic Composite の紹介 マナック株式会社 研究所 稲垣 裕靖
⑥ 繊維向け水系難燃剤 ノンネン WS シリーズの紹介 丸菱油化工業株式会社 研究本部 石川章
⑦ ポリオレフィン用難燃剤 SR-8031, SR-8040 の紹介 大八化学工業株式会社 商品開発部 唐池沙由里
⑧ 難燃剤の規制動向 日本難燃剤協会 環境委員長/東ソー株式会社 渋谷 孝二
⑨ 難燃材料・防炎繊維による製品の高機能化事例
公益財団法人 日本防炎協会 技術部長・理事 三歩一真彦
一般社団法人避難所・避難生活学会 理事 水谷嘉浩
⑩ 難燃材料の総合評価〜成形加工から燃焼試験・分析・評価まで〜 一般財団法人化学物質評価研究機構 近藤 寛朗
⑪ 特殊二官能モノマーを用いた難燃性付与技術の開発 株式会社クラレ 新潟事業所 スペシャリティケミカル 生産・技術・開発部 齊藤 勇祐
⑫ 閉会の挨拶 一般社団法人難燃材料研究会 副会長 清水貞美
Onlineによる第6回 難燃・共同セミナー
2020.11.20(金)開催
①メラミン系難燃剤と NOR HALS 骨格を有する難燃耐候安定剤
BASFジャパン㈱ パフォーマンスケミカルズ事業部 山崎 秀夫
② 5G 向け低誘電のノンハロゲン難燃ポリスチレン PS ジャパン㈱ 研究開発部 野寺 明夫
③ 三酸化アンチモンの最近の規制動向 日本難燃剤協会 益森 芳幸
④ エポキシ樹脂用反応性難燃剤 ㈱ADEKA 研究開発本部 玉祖 健一
⑤ コロナ禍における難燃材料の技術開発の方向 難燃材料研究会 会長 大越 雅之
⑥ 火災の数値シミュレーション:現状と課題 豊橋技術科学大学機械工学系教授 中村 祐二
⑦ 電線被覆材料へのリン系難燃剤の適用検討 電線総合技術センター(JECTEC) 研究開発部 新屋 一馬
⑧ アクリル樹脂の難燃化 三菱ケミカル㈱ 広島研究所 小野 雅彦
⑨ 電池の難燃化技術と次世代材料 産業技術総合研究所 エネルギー・環境 領域電池技術研究部門 妹尾 博
第5回 難燃・共同セミナー
2019 年11月 1日(金) 会 場:連合会館 大会議室(2F)(東京・御茶ノ水)
<プログラム>
- 難燃現象と技術交流会報告 難燃材料研究会会長 大越 雅之
② 新規難燃剤紹介
2.1 木材用リン系防火剤の開発 大八化学工業㈱ 岩田 圭将
2.2 気相で難燃効果を発揮する新規リン系難燃剤 ファイ カット パウダー796 ㈱鈴裕化学 加藤 陽一
③ 難燃剤の規制動向 FRCJ環境委員長/東ソー㈱ 渋谷 孝二
④ 防炎性能の評価 公益財団法人 日本防炎協会 千葉
⑤ SABICの環境対応難燃材料、他 SABICジャパン合同会社 重豊 雄太
⑥ デュポンの環境対応難燃材料、他 デュポン㈱ 宇根 成美
⑦ 建築材料における難燃性・不燃性の付与技術と評価・試験法 建材試験センター 西本 俊郎
⑧ 電気自動車におけるマルチマテリアル化の動向と難燃性 日産自動車㈱ 奥山 裕司
第4回 難燃・共同セミナー
日 時:2018年11月 9日(金) 会 場:連合会館 大会議室(2F)(東京・御茶ノ水)
<プログラム>
- 難燃のメカニズムについて 難燃材料研究会 会長 大越 雅之
- 欧州の化学物質規制と難燃剤の最新動向 ㈱ADEKA 川崎 秀夫
- 新規難燃剤紹介
3.1 新規リン系難燃剤 大八化学工業㈱ 宮野 信孝
3.2 ポリマー型臭素系難燃剤 マナック㈱ 横山 卓也
④ 中国における最近の難燃剤、難燃化技術の動向 西澤技術研究所 西澤 仁
⑤ 火災統計・安全工学からみた火災の実態と難燃材料 東京理科大学 総合研究院 小林 恭一
⑥ 建築における木材活用促進における難燃化技術の可能性と課題 早稲田大学建築学科 長谷見 雄二
⑦ 次世代自動車材料に用いられる難燃材料の開発 ポリプラスチックス㈱ 坂田 耕一
⑧ 不燃マグネシウム合金の創成とその応用展開
熊本大学大学院、先進マグネシウム国際研究センター 河村 能人
第3回 難燃・共同セミナー
日 時:2017年11月22日(水) 会 場:連合会館 大会議室(2F)(東京・御茶ノ水)
<プログラム>
① 難燃剤を取り巻く規制・基準の動向―三酸化アンチモンの特化則規制について―
日本難燃剤協会 事務局長 益森 芳幸
② 難燃剤のPOPs規制について 日本難燃剤協会 環境委員長/東ソー㈱ 渋谷 孝二
③ 火災と難燃材料 東京理科大学 国際燃焼センター教授 松山 賢
④ ポリマーの燃焼挙動の基礎と難燃材料開発のトレンド
京都工芸繊維大学 総合教育研究センター 大越 雅之
- コーンカロリーメータによる難燃性評価試験 ㈱東洋精機製作所 山内 健司
- 新規難燃剤紹介
6.1 添加処方の最適化による難燃ポリオレフィンの用途拡大 ㈱ADEKA 大 直子
6.2 ランデックスコート難燃クリアの特長と性能 大日技研工業㈱ 佐藤 康弘
6.3 木質材料用難燃剤 大八化学工業㈱ 岩田 圭将
⑦ ポリウレタン不燃断熱材の新規開発 積水化学工業㈱ 春日 陽介
- 航空機内装材に要求される難燃性 ㈱ジャムコ 川村 萌香
第2回 難燃・共同セミナー
日 時:2016年11月10日(木)
会 場:連合会館 大会議室(2F)(東京・御茶ノ水)
<プログラム>
① 難燃剤の国際的な規制動向 BSEF JAPAN 上林山 博文
② 難燃特許動向の調査報告 西澤技術研究所 西澤 仁
③ 難燃コンパウンドの現状と課題 出光ライオンコンポジット㈱ 林 日出夫
④ 自動車・車両などの難燃規格変更動向と新たな樹脂難燃メカニズム
京都工芸繊維大学 大越 雅之
⑤ 木質防火材料の現状と課題 森林総合研究所 原田 寿郎
⑥ 新規窒素系難燃剤の開発 日産化学工業㈱ 長濱 憲明
⑦ 新規ノンハロゲン系複合難燃剤の開発 鈴裕化学㈱ 加藤 陽一
⑧ 樹脂成形品の難燃剤による品質問題とその対応 ダイキン工業㈱ 西野 裕暁
⑨ 赤リン系難燃剤の概要と注意点 燐化学工業㈱ 沼 幸子
第1回 難燃共同セミナー
日時:2014年6月25日(水)
会 場:連合会館 大会議室(2F)(東京・御茶ノ水)
規制動向/難燃化技術と難燃材料の将来/新しい難燃剤/自動車材料の変化と難燃ニーズ
- 難燃・安全性に関するアジアの規制動向 BSEF JAPAN 上林山 博文
- 火災の現況と防炎規制について 日本防炎協会 丸山 澄夫
③ ホウ酸塩を使った新しい難燃技術―不燃木材からプラスチック用難燃塗布膜まで 金沢工業大学 露本 伊佐男
④ 注目の難燃化技術の動向と難燃材料の将来 京都工芸繊維大学 大越 雅之
⑤ 新しい難燃剤―① FCX210 帝人㈱ 山中 克浩
⑥ 新しい難燃剤―② エメラルド3000 ケムチュラ・ジャパン㈱ 松見 茂
⑦ 新しい難燃剤―③ 新規リン系難燃剤の開発および応用展開 丸菱油化工業㈱ 小林 淳一
⑧ 自動車材料はどう変わるか―難燃ニーズは― (元)日産自動車㈱ 大庭 敏之